学術研究助成(実績)
過去の学術研究助成の結果です。(順不同、敬称略)
第24回学術研究助成(2024年度)
阿部 康久(他1名) | 日本における外国ルーツ家庭の保育サービス選択における 空間的・非空間的要因の相互作用 |
---|---|
坪井 塑太郎 | 洪水災害による被災者の生活復興過程と災害記録継承に関する地理学的研究 -被災者パネルデータによる分析- |
勝又 悠太朗 | 北海道におけるインド人の増加とそのメカニズムに関する地理学的研究 |
池田 真志 | 人口減少時代における地域流通システムと卸売市場の役割に関する地理学的研究 |
山崎 新太郎(他4名) | 琵琶湖水中遺跡の調査から壊滅的地震地盤災害のメカニズムを探る |
羽田 麻美 | 亜熱帯島嶼におけるカルスト地形の形成に関する研究 |
後藤 秀昭(他1名) | 能登半島に生じた離水波食地形の高精細データに基づく変動地形学的研究 |
朝日 克彦 | 南アルプス、仙丈ヶ岳における氷河拡大期の年代特定 |
久井 情在 | 広域地名「奥州」が市町村名となった背景と影響に関する研究 |
栗山 絵理(他5名) | 「今昔マップ」表示地域の拡張 |
第23回学術研究助成(2023年度)
杉原 薫(他2名) | 喜界島の完新世サンゴ礁段丘形成史の高精度復元 (PDF) |
---|---|
田村 亨(他1名) | 道東の海岸地形から紐解く地震性地殻変動の多様性 |
青山 雅史 | 関東地方北西部における災害碑データベースの構築と 歴史災害が地域社会に与えた影響評価 |
鈴木 毅彦 | 盛土・切土量マップ作成・表現法の改良・開発に関する研究 |
奥野 充(他3名) | 複数地点サンプリングによる湿原堆積物の空間的把握から推定される 湿原形成イベントの年代 |
山田 和芳(他4名) | 尾鉱の二次崩壊が地形形成に与える影響 -鹿児島県永野/山ケ野金鉱山を例に- |
髙橋 昂輝(他1名) | ポルトガル系ディアスポラの世界分布に関する研究: 20世紀にカナダに形成された要因の解明を目指して |
石井 久生 | アルゼンチン・大ブエノスアイレス都市圏におけるバスク語起源地名に関する研究 |
池庄司規江 | 公共空間における地域言語による地名表記 -オランダ・フリースラント州を事例に- |
第22回学術研究助成(2022年度)
後藤和久(他2名) | 革新的技術を駆使した2011年東北沖津波後の沿岸地形長期変化過程の解明 (PDF) |
---|---|
小野映介(他3名) | アフリカの古代国家は制圧的だったのか? -高解像度衛星画像を用いた南部アフリカ初期国家の形成過程を探る地理空間情報研究 (PDF) (PDF)別紙(図表) |
新保奈穂美(他2名) | 森林レンタル事業がもたらす新たなライフスタイル像と森林経営・管理方法の解明 |
観山恵理子(他1名) | 自然災害の激甚化に伴う食品加工業者の行動変容が産地形成に及ぼす影響 -2017年ポテチショックを事例として- (PDF) |
植木岳雪(他1名) | 崩壊地形が残されていない古い地すべりの発見: 段丘堆積物中に挟まれる天然ダム堆積物のボーリング掘削調査に基づいて (PDF) |
青木 久 | 海岸線の屈曲度に着目したリアス海岸の発達条件に関する研究 |
須沢 栞(他1名) | 災害後の居住地選択プロセスとメカニズムの解明 避難先地域に住み続ける世帯を対象として |
池田真利子(他4名) | グローバル都市における言語景観の地理学的研究 |
山下亜紀郎(他3名) | 人・水・熱・音からみた都市の水辺空間の総合的評価 |
濱 侃(他1名) | 低価格レーザースキャナーを用いた簡易型3Dマッピングシステムの構築と地理学での展開 (PDF) |
杉本興運 | 人流データを活用した観光地誘致圏の時空間的詳細化に関する研究 |
高橋直也 | 岩盤強度が河川形状に反映される条件の解明 (PDF) |
淺野敏久(他3名) | 「地域まるごと博物館」の動画制作を通じた地誌的実習プログラム開発 (PDF) |
第21回学術研究助成(2021年度)
栗林 賢 | アフターコロナを見据えた観光農園の経営変化と地域的展望 |
---|---|
坂本優紀 | 外来音楽の地域資源化から捉える音楽と地域の関係性 (PDF) |
和田 崇 | COVID-19パンデミックによるスポーツ活動環境の変化に関する行動地理学的研究 (PDF) |
堀 和明(他2名) | 浜堤平野の地形・地層形成過程と巨大地震との関係 (PDF) |
奈良岡聰智 | 「政界の奥座敷」大磯の形成に関する一考察:山県有朋、陸奥宗光、伊藤博文の別荘を中心として (PDF) (PDF)別紙(図①②) (PDF)別紙(図③) (PDF)別紙(図④) |
柏原沙織(他1名) | 都市部同業者集積空間の文化的景観に関する研究 -東京都中央区日本橋横山町・馬喰町の問屋街地区に着目して- (PDF) |
笠井美青(他2名) | UAV搭載型LiDARおよびマルチスペクトルセンサを用いた、地すべり活動の把握 (PDF) |
桂 真也 | 基岩層の水分特性を用いた浸透流解析に基づく山地源流域の降雨・融雪水流出過程の解明 (PDF) |
山口泰史 | 高卒労働市場における「組織的求人システム」の盛衰と地域労働市場への影響 |
渡邉敬逸 | 日本における「隠れ過疎地域」の特定とその生成要因に関する研究 (PDF) |
米家志乃布 | 千島・樺太の地図出版史-日露比較研究 |
若林芳樹 | APCモデルと混合研究法による地図利用と空間認知の世代間比較 (PDF) |
目良裕昭(他4名) | 高知県における学校資料保存の実践活動-整理マニュアル作成と学校データベースの構築- (PDF) |
第20回学術研究助成(2020年度)
與倉 豊(他2名) | 「制度」に着目した、インドのソフトウェア産業におけるスタートアップと支援体制に関する経済地理学的研究 (PDF) |
---|---|
江端一徳 | 豊川上流域に隣接するダム湖の富栄養化現象の発生有無の地理学的解明 -中央構造線の内帯と外帯からの流入河川に着目して- (PDF) |
杉本匡史(他3名) | なぜスマホ地図を使うと道が覚えられなくなるのか: 地図使用時のアイトラッキングを通した認知メカニズムの検討 (PDF) |
岸 和央(他1名) | 自噴帯における持続可能な湧水システムの共通要因の解明 |
木村 誇 | 昭和期からの土地利用変遷を踏まえた平成30年7月豪雨による斜面崩壊発生要因の解明: 愛媛県島嶼部を例に (PDF) |
中辻 享(他1名) | SfM/MVS による航空写真の広域オルソモザイク画像の作成手順 (PDF) |
埴淵知哉 | 「地域らしさを描く地図帳」製作に関する研究 (PDF) |
小川正人(他3名) | 「アイヌ語地名資料データベース」の基盤構築-アイヌ語地名研究者・山田秀三による 調査資料を軸にした、古地図・現地調査・地理情報のデータベース化- |
磯田 弦(他3名) | 高校必履修科目「地理総合」の円滑な導入・実践に向けた教育研修キャラバン -地理教育を支援する学会・大学の取組- (PDF) |
第19回学術研究助成(2019年度)
藤原洋一(他1名) | 突発的な高濃度濁水が扇状地の地下水環境および砂浜海岸に与えた影響: 手取川流域を事例として (PDF) |
---|---|
畠山輝雄 | 地方圏における地域包括ケアシステムの広域連携とローカル・ガバナンス |
新井祥穂 | 沖縄本島北部における地域労働市場の変動と農業構造 -地理学・農業経済学の成果統合に向けて- |
山下 潤(他3名) | VGIのデータ品質評価に関する研究 (PDF) |
伊藤有加(他1名) | バングラデシュ・Ganges-Brahmputra-Meghna(GBM)デルタにおける浅層地下水の塩水化・ (PDF) |
土壌の塩性化と古地理との関係
原 裕太 | 中国黄土高原における退耕環林以前の森林分布復元とその成立要因分析 -米ソ偵察空中写真・地形図を用いた地生態学,歴史地理学,地理情報学の融合- (PDF) |
辻原万規彦 | 日本における火災保険地図の全容解明と同時代の大縮尺都市地図との比較 |
渡邉敬逸 | 消滅集落の特定を通じた電信電話総合地図の応用可能性に関する研究 (PDF) |
小森次郎(他3名) | 3Dプリンターと国土地理院電子データ等の活用による地形・環境・防災教育の複数校種における実践 |
第18回学術研究助成(2018年度)
榊原厚一 | 諏訪湖流域における地下水の滞留時間推定と水資源の持続性評価 (PDF) |
---|---|
高橋 洋(他2名) | 過去100年の日本の雪の気候変動 (PDF) |
佐々木夏来 | 山岳湿地の立地と環境変動に関する研究 (PDF) |
藤岡悠一郎(他4名) | トチノキ巨木林の分布と成立要因に関する地理学的研究:文化景観としての評価に向けて (PDF) |
成瀬 元 | 河床縦断形逆解析による西南日本隆起速度の第四紀変動史推定 (PDF) |
渡邊浩貴(他2名) | 圃場整備地域の景観復原技法確立と地域実践 -滋賀県甲賀市水口町の前近代水資源開発と社会集団の関わりから- (PDF) |
佐藤 剛(他1名) | 地すべり地形分布図を作成するうえで地形判読の専門家は地すべり地の何を見ているのか? -アイトラッキング(視線計測)を用いて専門家の“見ている情報”を“見える化”する教材開発- (PDF) |
佐藤 琴(他2名) | 山形県における風穴の分布とその利用史解明と大学博物館における産業遺産展示への適用 (PDF) |
川瀬久美子 | ESD(持続可能な開発のための教育)につながる高等学校地理学習としての公害学習の単元開発 -水俣病を題材として- (PDF) |
河本大地(他2名) | 「身近な地域の学習」の地域多様性整理-兵庫県における義務教育段階の学校の調査 |
第17回学術研究助成(2017年度)
川久保篤志 | 瀬戸内島嶼部におけるレモンを柱とした農業の6次産業化と地域振興 -「瀬戸内レモン」関連商品の開発と普及過程に注目して- (PDF) |
---|---|
松四雄騎(他3名) | 穿入蛇行河川の形成と流域斜面発達の相互作用に関する実証的研究:四万十川中流区間を例に (PDF) |
堀 和明(他1名) | 沖積低地表層の有機質堆積物に着目した氾濫原の発達過程の解明 (PDF) |
伊藤達也(他1名) | 河童による水辺観光保全運動の特徴と地域振興効果 (PDF) |
柳田良造 | 北海道開拓における屯田兵村の成立要因に関する研究 (PDF) |
山本耕三 | 平成28年(2016年)熊本地震の被災地における店舗の営業再開状況 |
小野寺 淳(他2名) | 明治期における民間地図製作技術の継承と革新 -酒井捨彦をめぐる民間地図製作者とその地図に関する研究- (PDF) |
池口明子 | ニカラグア・モスキート平原におけるウルワの湿地生態史と地名の関わり (PDF) |
太田 弘(他4名) | 地理学におけるアウトリーチとしての市民活動とのリンケージに関する研究 |
坪井朔太郎(他2名) | GISを用いた阪神・淡路大震災を伝える地理教育手法の開発 (PDF) |
小屋畑勝太(他1名) | UAVとSfM多視点ステレオ写真測量を題材としたモデルの開発 (PDF) |
第16回学術研究助成(2016年度)
植村円香 | 自動車産業における定年退職者の農業と地域的役割 (PDF) |
---|---|
青木 久 | 裾礁型サンゴ礁海浜における汀線砕波波高の推定に関するモデリング:実験・野外調査によるアプローチ (PDF) |
藤本将光(他3名) | 微地形図(CS立体図)を用いた土砂災害潜在危険度評価に関する研究 (PDF) |
勝田長貴(他3名) | モンゴルの湖沼堆積物から読み解くアジア中緯度域の気候変動と太陽活動変動との関わりと文明の盛衰 (PDF) |
小山拓志(他4名) | 九州・四国山岳地域における特異な植生景観の動態に関する地理学的研究 (PDF) |
長谷川直子(他2名) | 地理学界と一般社会の地理コンテンツをつなげるための最適なシステム構築へ向けたアクションリサーチ (PDF) |
青山雅史 | 土地履歴からみた液状化被害・水害の発生要因と危険度評価の検証 (PDF) |
河島一仁 | 近代京都における大学の歴史地理学的研究-藩邸、公家屋敷、ならびに寺社地の転用を中心に- (PDF) |
相馬拓也(他1名) | アルタイ山脈の古カザフ語地名と土地利用観の民族地理学 (PDF) |
楠瀬慶太(他4名) | 住民による消えゆく小地名の収集と地域資源調査-高知県西部の中山間地域を対象に- (PDF) |
第15回学術研究助成(2015年度)
松山 洋(他1名) | 小型無人航空機(UAV)を用いた積雪深分布の推定と検証 (PDF) (PDF)別紙(図表) |
---|---|
川田清和(他1名) | 黄砂発生地域の拡大を抑制する環境修復型放牧に関する研究 (PDF) |
渡邊達也 | 構造土の形成・形態維持プロセスの新提案に向けた実験的研究 (PDF) |
近藤康久(他3名) | オマーンにおけるステークホルダーとの協働による自然・文化遺産地理情報基盤の構築 (PDF) |
松多信尚(他6名) | 海岸平野の発達過程に基づく南海トラフ巨大地震時の地殻変動のパターンの解明 (PDF) |
田代 博 | 各地の展望図の記録と、地図ソフトを用いた記載内容の点検・評価 (PDF) |
加賀美雅弘 | 地理学における外国地名の表記方法に関する検討 (PDF) |
平山雄大(他2名) | ブータンのゾンカ語表記地図製作に関する調査研究 (PDF) |
村中亮夫(他4名) | 明治三陸地震津波時の景観・地名復原に関する基礎的研究 (PDF) |
関根良平(他3名) | 津波被災地における水産経済の再建に関する地理学的研究 (PDF) |
第14回学術研究助成(2014年度)
田村亨 | オーストラリア・クイーンズランド北部海岸の浜堤地形に基づく巨大サイクロン発生履歴研究の検証 (PDF) |
---|---|
丹羽雄一(他1名) | リアス海岸に分布する沖積平野の埋積・平坦化過程の復元 (PDF) |
羽田麻美(他1名) | 石灰岩地域における蘚苔類による生物風化の実態とその風化プロセスに関する基礎的研究 (PDF) |
中西利典(他2名) | 九州沿岸における放射性炭素海洋リザーバー効果の時空間変化の検討 (PDF) |
小野映介(他2名) | テクトニックな沈降域における先史・歴史時代の生活空間に関する研究 (PDF) |
前田洋介 | イギリスの自治体内分権制度における地域住民組織の役割 (PDF) |
佐藤正志 | 地方自治体における公民連携の導入とネットワーク形成の地域差の解明 (PDF) |
酒井喜八郎 | オーストラリアのシティズンシップ教育としての環境教育 (PDF) |
阿部志朗 | 近代以降の石州瓦の流通圏に関する地理学的研究 (PDF) |
押田佳子 | 近世以降の『鎌倉絵図』にみる観光資源の価値継承に関する研究 (PDF) |
第13回学術研究助成(2013年度)
田邉晋(他1名) | ”弥生の小海退”の海水準低下レベルの測定 (PDF) |
---|---|
横山智(他1名) | ネパールにおけるチベット難民の生業適応に関する文化地理学的研究 (PDF) |
朝日克彦 | 空中写真判読による中部山岳の越年性雪渓の分布と動態 (PDF) |
早川裕弌 | アナトリア高原中部における後期完新世の考古環境マッピング-大規模災害リスク評価に向けて- (PDF) |
久保倫子(他1名) | 郊外住宅地における空き家発生の実態とその対策に関する基礎的研究 (PDF) |
岩鼻通明(他4名) | 山形県置賜地方における中山間地の土地利用の変遷に関する歴史地理学的研究 (PDF) (PDF)別紙1(米沢市綱木集落) (PDF)別紙2(小国町白子沢集落) (PDF)別紙3(上山市中山集落) (PDF)別紙4(南陽市金沢集落) |
黒崎龍悟 | 東アフリカ・山岳地帯農村における森林環境管理の動態 (PDF) |
加藤政洋(他2名) | 戦後那覇の都市化と地名の生成に関する地理学的研究 (PDF) |
第12回学術研究助成(2012年度)
楮原京子 | 地震規模予測にむけた断層変位量分布と活断層区分に関する研究 -北上低地帯を例にして- (PDF) |
---|---|
大山修一(他2名) | 西アフリカ・サヘル帯における砂漠化問題と在来知識にもとづいた新しい砂漠化防止対策の検討 (PDF) |
小花和宏之(他1名) | 地震時の地殻変動情報に基づく地盤沈下・海面上昇に起因する海岸侵食量予測技術の向上 (PDF) |
寺崎寛章(他5名) | 東北塩害農地における除塩事業の事前・事後評価と塩移動の長期モニタリング (PDF) |
長谷川均(他4名) | 歴史的空中写真の保存修復とヨルダン・ハシュミテ王国の景観・地形の復元 |
斎藤仁(他1名) | 長期間の事例解析に基づく豪雨災害・土砂災害モニタリングシステムの運用と防災情報への活用 (PDF) |
宇田川真之 | 視覚障害者むけ電子書籍版ハザードマップに関する研究 (PDF) |
寺本潔(他1名) | 沖縄県の小中学校における津波防災教育の「自校化」と地理教材資料の作成 |
第11回学術研究助成(2011年度)
祖田亮次(他1名) | 河川をめぐる人間-環境関係論の構築に向けて |
---|---|
奈良間千之(他2名) | 天山山脈北部地域における氷河期決壊洪水に対する人間社会の脆弱性に関する研究 (PDF) |
浅妻裕(他3名) | グローバルな中古車・中古部品流通にみられる商業集積の構造とその特徴に関する経済地理学的研究 -アラブ首長国連邦を事例として- (PDF) |
岩間信之(他3名) | 東京都心部再開発エリアにおける高齢者世帯の孤立と食の砂漠 :フードデザート問題 (PDF) |
西井稜子(他1名) | 露出年代測定法を用いた山体の自重による変形履歴の解明 (PDF) |
河原典史 | カナダ・ブリティッシュコロンビア州における火災保険図をめぐる基礎的研究 (PDF) |
第10回学術研究助成(2010年度)
山田和芳(他3名) | 土の年輪は、樹木年輪になれるのか?-湖沼年縞の年輪年代学的研究への応用- (PDF) (PDF)別紙1(地球惑星連合大会ポスター発表資料) (PDF)別紙2(地球惑星連合大会オーラル発表資料) (PDF)別紙3(第四紀学会大会ポスター発表資料) (PDF)別紙4(第四紀学会大会オーラル発表資料) |
---|---|
古市剛久(他3名) | ミャンマー・エーヤワディー(イラワジ)河における大流域スケールの水収支と土砂収支 :高精度現地観測により21世紀初頭の分析 |
金田平太郎(他2名) | 温見断層-根尾谷断層境界域の山地斜面に多数見られる低崖地形の分布、成因と形成時期- Off- fault古地震調査対象としての可能性- (PDF) |
阿部康久(他1名) | 中国における自動車産業のサプライヤー・システムの形成に関する地理学的研究 (PDF) |
豊田由貴夫(他3名) | 外邦図コレクションの多面的利用とデジタル化に関する基礎的研究 (PDF) |
第9回学術研究助成(2009年度)
川東正幸 | シベリア永久凍土分布域における森林火災がハンモック地形のダイナミクスに及ぼす影響 (PDF) |
---|---|
仁木宏ほか2名 | 近江国敏満寺(滋賀県多賀町)の復原研究 −地籍図分析と聞き取り調査を中心に− (PDF) |
荒木一視 | 食の安全上の脆弱性に注目した今日の米と米加工品の流通に関する経済地理学的研究 −事故米穀の不正規流通に注目して− (PDF)日本地理学会発表資料 (PDF)経済地理学会発表資料 |
新井祥穂 | オーラル・ヒストリーを用いた水のガバナンス構築に向けた地理学的研究 (PDF)水資源・環境学会『水資源・環境研究』掲載論文 |
田中誠二 | 日本内地の土着マラリアに関する研究 −「マラリア5県」の発生状況を解明する− (PDF) |
上杉和央ほか1名 | 長久保赤水旧蔵資料についての検討 −赤水日本図の作製過程の解明に向けて− (PDF) |
石毛一郎 | 触地図ガイドブックの作成状況に関する調査、及び所在情報の共有化 (PDF) |
戸所隆ほか16名 | 実務地理関係者の活動実態とその社会貢献の在り方に関する調査研究 (PDF) |
第8回学術研究助成(2008年度)
松田博貴ほか3名 | 最終氷期に琉球列島北部にサンゴ礁はあったのか? −喜界島南方水深100mの礁岩採取− |
---|---|
米倉浩司ほか3名 | 青森県八甲田山オオシラビソ林の過去1,000年間の変遷からみた気候変動の高精度解析 −地球温暖化による影響と気候変動の予測のために− |
泉岳樹ほか2名 | 多方向放射観測データを用いて植生資源量の空間分布を把握する手法の開発 |
池田敦ほか4名 | 富士山における永久凍土モニタリング開始 |
飯田卓ほか1名 | マダガスカル南西部の生業、土地利用、民族間関係 −生業的棲みわけ地域に自由経済体制が与えた影響− |
山村亜希ほか3名 | 守護町勝瑞の空間構造に関する学際的研究 |
宮内久光 | 戦前期における南洋7都市に関する歴史地図の作成 |
井田仁康ほか15名 | 地理教育の普及・啓蒙に関する実践的研究 |
第7回学術研究助成(2007年度)
梶田真ほか1名 | 情報化社会における新たな農産物流通システムと農村振興に関する地理学的研究 |
---|---|
飯田直樹 | 明治44年(1911)発行の大阪地籍地図を素材とした近代大阪における土地所有構造の総体的解明 |
須貝俊彦ほか1名 | 堆積地形の特徴にみる大規模崩壊に伴う土砂移動プロセス |
林紀代美ほか2名 | 平成19(2007)年能登半島地震における災害回避行動と防災教育 |
野中健一 | イラストマップによる地域情報地図の作製手法の研究 |
原真志 | 日米を結ぶ文化産業のプロジェクトエコロジー ハリウッド映画製作実務への参与観察による調査の試み |
吉田圭一郎 | 米軍撮影の空中写真を用いた小笠原諸島における戦前の土地利用状況の復元と植生変遷の解析 |
第6回学術研究助成(2006年度)
長岡信治ほか1名 | 高精度火山噴火史のための火山体別テフラ・データベースの作製 |
---|---|
苅谷愛彦ほか3名 | 白馬岳大雪渓における登山者のための土砂災害危険度マップの作成 |
佐藤廉也 | エチオピア南部における土地被覆変化と人間活動 |
栗島英明ほか4名 | 「平成の大合併」に伴う市町村行財政の変化と対応に関する地理学的研究 |
中澤高志ほか1名 | 郊外における世代交代と大都市圏居住構造の変容 |
藤田裕嗣ほか6名 | 伊能図「江戸府内図」を事例とした近世実測図のGIS分析 |
八木令子ほか1名 | 「鳥の眼の視点」による博物館の地形展示教材の開発 |
第5回学術研究助成(2005年度)
古市剛久 | ミャンマー国中東部インレー湖流域における土壌浸食と湖沼埋積 |
---|---|
青木賢人ほか1名 | 水害防備林の立地と自律的水制機能発達に関する定量的評価と比較研究 |
宮城豊彦ほか2名 | マングローブ林の津波減衰効果に関する地生態学的研究 |
月原敏博ほか1名 | 南アジア低山地部の森林資源管理と農牧林産物流通 |
山本晴彦ほか3名 | 満蒙開拓に関する農業生産史料のデジタルアーカイブ化と満蒙開拓農業の実証研究 |
由井義通ほか2名 | ジェンダー・アトラスの作成 |
滝沢由美子ほか16名 | 地理教育における基礎・基本に関する研究 |
第4回学術研究助成(2004年度)
岩田修二ほか2名 | 粗大礫により構成される周氷河岩屑斜面の形成環境 |
---|---|
土谷彰男ほか2名 | アマゾン熱帯地域における林冠下・伐採地・荒廃地土壌のCO2濃度鉛直分布の比較研究 |
神谷浩夫ほか2名 | 地方出身高卒就職者の地元定着傾向からみた地域労働市場 |
原田 洋ほか2名 | 神奈川県湘南地域における明治期の植生図化と植生景観の変遷 |
水田義一ほか1名 | 和歌山県下50市町村の地籍図の保存状態とその書誌学的研究 |
河野泰之ほか1名 | 地名−位置データベース構築によるWeb地名検索システムの開発 −東南アジア・カンボジアを対象として |
渡辺千明ほか6名 | 生活マップと植生分布図を用いた里地・里山の生活体験学習 |
第3回学術研究助成(2003年度)
松浦旅人ほか1名 | 十和田火山から噴出した火砕流堆積物の定置温度の把握 −炭化木片のH/C比を指標にして |
---|---|
松山 洋ほか1名 | 水質計測に基づく阿蘇山周辺の水循環過程の解明 |
新井祥穂ほか2名 | 日本の農家・農業団体による台湾における農業生産活動 |
鳴海那匡 | 日本の近世在地社会における地図測量技術 −測量帳および測量器具の分析から |
村山祐司 | 行政界変遷の地図表示システム −明治期以降の市町村界を対象としたインターネットGISの開発 |
今泉俊文ほか1名 | 典型的な活断層地形・分布図の教材化とインターネットを利用した防災教育への普及 |
第2回学術研究助成(2002年度)
八木浩司ほか1名 | チベットヒマラヤ・ムスタン地溝帯に分布する活断層とヒマラヤ地域におけるネオテクトニクスの解明 |
---|---|
長谷川均ほか1名 | 琉球諸島における大正期以降の土地利用の変化 −GISを使った復元と解析を中心として |
松山 薫ほか1名 | 日本の近代化過程における都市空間形成と地方出身者の役割 −東京・本郷地区の下宿・旅館街形成と岐阜県西濃地域出身者 |
岡本耕平ほか2名 | 野生の空間に生きる人々の空間認知 −カラハリ狩猟採集民を中心として |
長谷川孝治ほか3名 | 都市表象としての鳥瞰図の比較地図史的研究 −吉田初三郎図のデジタルベース化 |
山下克彦ほか6名 | 環境地図展をもとにした「環境地図づくりマニュアル」の作成とその普及 |
第1回学術研究助成(2001年度)
境田清隆 | 小学校の百葉箱を利用した常時観測によるヒートアイランドの実態把握 |
---|---|
高岡貞夫ほか3名 | 梓川上流域における流域生態系の構造と変動に関する自然地理学的研究 |
秋元和實 | 底生有孔虫群集による過去1世紀の有明海の環境変化の研究 |
岡橋秀典ほか1名 | 中山間地域経済の再構築 −脱公共事業依存のための事例研究 |
久武哲也ほか2名 | アジアにおける植民地形成と地図作成事業 −日本による「外邦図」の所在目録の作成 |
中川 重ほか3名 | 中国東北地方(旧満州)における地名改変の実態とその意義に関する地理学的研究 |
小林浩二ほか4名 | 小・中学校および高等学校における地図を利用した地域特性の把握 −岐阜県の事例 |